クマやニキビ跡など、
見せたくない部分を綺麗に隠してくれるコンシーラー。
一緒に使っているファンデーションによって、
順番を迷ったことがあるという方いらっしゃるのではないでしょうか。
使い方によっては、
浮いていたり綺麗に隠せていなかったりする場合も・・
そこで今回は、コンシーラーの種類や色味、
ファンデーションの種類別に浮かない使い方について詳しくご紹介。
ぜひ参考にしてみてください。
Contents
➀コンシーラーの種類
コンシーラーは、
主に5つのタイプに分類されていますので見ていきましょう。
パレット
パレットに複数の色味が入っているコンシーラー。
1色で使うことは勿論、混ぜて使うこともできるので、
肌色や悩みに合わせたカラーを作ることが可能。
ペンシル
えんぴつの形をしたコンシーラー。
ほくろやシミなど気になるところを集中的に隠すことができ、
細かい部分に使いやすいです。
スティック
持ち運びやすいスティック状のコンシーラーで、
固めのテクスチャー。
カバー力が高いので、
色の濃いクマやニキビもしっかり隠してくれます。
ただ、しっかりカバーが高い代わりに、
広い範囲に使用すると少し厚塗り感がでてしまう場合も・・
クリーム
クリーム状のコンシーラーで、柔らかいテクスチャー。
伸びもよく、広い範囲をカバーすることができ、
保湿力が高い商品も多いです。
リキッド
液状のコンシーラーで、チップや筆ペンタイプなど種類も様々。
そこまでカバー力は高くないですが、
柔らかく伸びもいいのでお肌に馴染みやすいです。
➁ファンデーションと塗る順番
肌悩みや使うファンデーションによって、順番も変わってきます。
1つ1つ細かく解説していきます。
液体状のファンデーション

リキッドやクリーム、クッションファンデーションの場合は、
- 化粧下地
- リキッドorクリームorクッション
- コンシーラー
- フェイスパウダー
の順番でメイクをするようにしましょう。
ファンデーションでも隠せなかった部分にコンシーラーを重ねることで、
肌悩みをカバーしていきます。
メイクの持ちをよくするために、最後にパウダーをしましょう。
粉状のファンデーション

パウダーやルースファンデーションの場合は、
- 化粧下地
- コンシーラー
- パウダーorルースファンデーション
の順番でメイクをするようにしましょう。
液状のファンデーションとは違い、
粉が付いている状態でコンシーラーを付けると、
うまく馴染まなかったり崩れやすくなったりします。
気になる部分は、最初にカバーすることを心掛けてください。
BBクリーム
BBクリームの場合は、後からコンシーラーを塗ります。
カバー力が高いので、
コンシーラーを付けすぎると不自然な印象になる可能性も。
必要な部分にのみコンシーラーを使いましょう。
➂自然な塗り方
肌の悩み別に分けてご紹介していきます。
★クマ

目元には、
伸びがよく柔らかいリキッドやクリームタイプがおすすめ。
保湿力のあるものを使うことで、
クマを隠すだけでなく目元の乾燥を防ぐことも可能。
コンシーラーを点置きして、
指やスポンジを使って優しく叩きこみ肌にしっかり密着させましょう。
また、クマには青・茶色・黒など色も様々。
パレットで色味を混ぜたコンシーラーを使うことで、
様々なタイプのクマを隠すこともできます。
目元は皮膚がよく動くので、崩れやすくシワに入りこみやすいです。
少量のコンシーラーを使って、しっかりカバーしていきましょう。
★ニキビ・ニキビ跡・シミ

気になる箇所のみを隠すことが出来るスティックや、
ペンシルタイプがおすすめ。
直接隠したい箇所にコンシーラーを塗り、
周りに広げすぎず刺激を与えないようにやさしく馴染ませます。
ニキビやニキビ跡、シミが気になる部分が大きい場合は、
リキッドやクリームタイプのコンシーラーがおすすめです。
★小鼻の赤み

柔らかいテクスチャーのリキッドや、クリームタイプがおすすめ。
赤みが気になる部分に少量のせて、
肌に密着するように指やスポンジで軽く叩き込みましょう。
小鼻は皮脂が出やすくヨレやすいので、
出掛け先でお直しが必要になる場合も。
筆ペンタイプのコンシーラーをお直し用に持つのもいいでしょう。
➃おすすめ商品
おすすめコンシーラーを、
デパコス・プチプラから1つずつご紹介します。
ラディアント タッチ/ Yves Saint Laurent(イヴ・サンローラン)
大人気筆ペンタイプのコンシーラー兼ハイライター。
柔らかい質感で、全6色展開。
しっかりとカバーしてくれるのに、厚塗り感がなく自然に仕上がります。
鼻やCゾーンにのせることでぱっと顔が明るくなり、
ハイライトとしても使うことができます。
ケイト スティックコンシーラーA/カネボウ
全2色展開の持ち運びしやすい、スティックタイプのコンシーラー。
固めのテクスチャーで、カバー力も抜群。
軽く指で叩きこみ馴染ませることで、
肌と密着してくれるので浮く心配も少なくなります。
⑤まとめ

いかがでしたか。
いくらポイントメイクが上手にできたとしても、
肌悩みが隠しきれていないお肌ではメイクの仕上がりも変わってしまいます。
正しい順番と使い方で、美しいお肌を作っていきましょう!