タイプじゃない男性からのアプローチや好意は、手放しで喜べないものです。
- 「別に嫌いじゃないけどときめかない…」
- 「好きじゃないから対処に困る…」
なんて、複雑な気持ちがうずまいてしまいますよね。
そこで今回は、
タイプじゃない男性からの好意をどうすれば良いのか解説していきます。
お悩みの方は参考にしてみてくださいね。
Contents
タイプじゃない男性から好意を受けたらどうすべき?
タイプじゃない男性からの好意には、
とまどってしまいますよね。
ここではそんなときの対処法を具体的に4つご紹介します。
対処法1:とりあえず付き合う

タイプじゃないとしても、
とりあえず付き合ってみることも対処法の1つです。
気乗りしない人が多いかと思いますが、
付き合ってみて初めて分かる良さもあります。
たとえ結果的に別れたとしても、
1度付き合えば相手も納得してくれるメリットもありますよ。

対処法2:はっきり断る

その気がないのに曖昧な態度をとると、
相手に勘違いをさせてしまい、トラブルにもなりかねません。
トラブルを避けたい人や、
「好きじゃない人と付き合うのは絶対にイヤ」という場合は、
はっきり断るのがオススメです。
ただし、場合によっては相手を怒らせるリスクがあること、
今後付き合う可能性を限りなく0にしてしまうデメリットがあります。
対処法3:食事やデートに行ってみる

相手のことをより深く知るために、
一度、食事やデートに行ってみるのも一つの手です。
相手の良さや魅力に気付くきっかけになります。
対処法4:距離を置く

気持ちがどうしても相手に向かないなら、
自然と距離を置くのも良いでしょう。
はっきりと断ると角がたちますが、
上手く距離を置けば、あまり相手を傷つけずに済みますね。
【アンケート】
タイプじゃない男性から好意を受けたらどうする?
実際にタイプじゃない男性から好意を受けたことのある女性は、
どんな対応をして、最終的にどうなったのか気になりませんか?
そこで大人恋愛ラボでは、
20~50代の女性100人にアンケートを取ってみました!
Q.タイプじゃない男性と付き合ったことがありますか?

なんと「はい」が55%、「いいえ」が45%と、
どちらかに大きく偏るわけではない結果に…!
では気になる、
『付き合った人の意見』と『付き合わなかった人の意見』を見ていきましょう。
付き合った人の意見
付き合った理由

- 何回も何回も告白してきて、断り疲れてしまったので、
お付き合いしてみることにしました。(30代/歯科衛生士) - 外見(顔やスタイル、服装など)は全くと言って良いほどタイプではなかったが、
性格や価値観、金銭感覚などがすごくフィットしていたから。(30代/主婦) - 彼氏に振られたばかりで、
傷ついていた時期でとにかく寂しかったことため。(20代/看護師) - 周りが結婚ラッシュの中、彼氏ができない状態が続いていたので、
焦りから全く好みでない男性から告白されたが一先ず付き合ってみようと思った。(30代/主婦) - 他に好きな人がいるわけでもなかったし、
生理的に無理とかではなかったので付き合いました(30代/パート) - 友達の紹介だったので、断ると紹介してくれたひとに悪いかなと思い
嫌いではなかったから(30代/主婦)
付き合って最終的にどうなった?
55人中…
- 付き合ってる:2人
- 結婚した:8人
- 別れた:45人
付き合ってる女性のコメント

- 自分を偽ることなくさらけ出せる相手、一緒にいて安心・信頼できる相手になった。
徐々に惹かれ、四年以上付き合っている。(20代/看護師)
結婚した女性のコメント

- 1年くらい付き合って、結婚した。
付き合っていくうちに、いつの間にか自分の方が彼のことを好きになっていた。
付き合う前は、彼と結婚するなんて全く思ってなかったので、
人生何が起こるか本当にわからないなと思った。(30代/主婦) - 外見はタイプではなかったものの、
内面の相性がとても良かったので外見は気にならなくなっていった。
付き合って月日が経つにつれ、
外見にも愛着のようなものがわいてきて段々かわいいなぁと思えるようになり、
最終的には結婚した。(30代/主婦)
別れた女性のコメント

- やっぱりタイプでない人とはときめきも無いし、
少しのことでイライラしてしまうので別れました。(20代/事務員) - 外出などデートは楽しく問題なかったが、
相手から向けられる好意以上に答えられる自信が無くなり別れてしまった。(30代/自営業) - 別れました。好きになれず、だんだん手を繋いだり、
体を触られるのが嫌になってきたので、別れました。(30代/主婦) - 半年ほど付き合いましたが、
やはり価値観や趣味など違うこともあり別れてしまいました。(30代/会社員)
付き合わなかった人の意見
付き合わなかった理由

- 好きじゃない人と付き合ったりするのはその人に対してすごく失礼だし
あまりよくないのではと思ったからです。(20代/主婦) - 好意を持ってもらったのは少し嬉しかったけれど、デートをしたり、
手を繋ぐ、キスなどのスキンシップをとることが考えられなかったため。(30代/無職) - タイプじゃない=興味のない人と時間を過ごすことが苦痛なタイプなので
絶対に無理だと思ったからです。(40代/無職) - 顔がタイプではなかった為付き合いませんでした。
やっぱり顔がタイプじゃないと長続きしないと思いました。(40代/主婦) - 趣味が合わなさそうな人だったので
一緒にいても自分が素直に楽しめる気がしなかったから(30代/主婦) - タイプでないと、そもそも異性としては見られないので、
付き合うことは考えられませんでした。(30代/パート)
どんな条件なら付きあう可能性があった?
性格が良い・思いやりがある

- まずは、性格が良いこと。そして、一緒にいて心が落ち着き、
安らげる相手であれば付き合う可能性があったと思います。(20代/主婦) - 一緒にいて、楽になる人。話が楽しい人。思いやりがある人。(40代/主婦)
好みの外見

- 好みの顔であること。価値観や趣味が合うこと。
干渉しすぎないこと。仕事を理解してくれること。(30代/主婦) - 顔もタイプで、相手を慮れるような配慮や気遣いのできる謙虚な人ならば
付き合えると思います。(40代/主婦)
お金持ち

- お金持ちで率先して車の運転をしてくれて束縛しなくて
趣味などが一緒の人とはなら少しは付き合う可能性あるかも。(30代/主婦)
価値観が合う

- 価値観があえば、考えるかもしれない。お金の感覚や、
笑うポイントや、怒るポイントが同じなら(30代/看護師)
可能性はない

- 付き合う可能性はありません。どんなに良い方でも、
お金の羽振りが良くとも、外見がとにかく苦手でした。(30代/パート) - 付き合う可能性はないです。タイプじゃない方とはお友達にはなれるかもしれませんが
お付き合いはないです。(30代/主婦) - 相手の方に悪いと思うので、そもそもお付き合いはしません。
その方が相手にとっても自分にとってもいいと思います。(30代/主婦)
付き合う・付き合わないには傾向がある
『タイプじゃない男性と付き合ったことがあるか』というアンケートに対して、
「はい」55%、「いいえ」45%の理由がわかったでしょうか?
付き合った人は、
- 断り疲れて折れる(しつこい)
- タイプではないけど価値観や性格が合う
- 寂しい
- 年齢的な焦り
- なんとなく(好きな人がいない・後から好きになればいい)
- 断りづらい状況
これら6つの理由が多かったです。
しかし、55人中45人がその後別れる結果に…。
自分から好きになったわけではない事から、
イライラしやすくなったり、逆に相手に申し訳なくなったり。
また、スキンシップや価値観に対して、
「無理」と思うことで別れることになることが多いようです。
逆に付き合わなかった人は、
- 相手に失礼
- 相手とスキンシップやキスを取ることが考えられない
異性として見れない - 顔や趣味が合わない
- タイプじゃない人と一緒にいるのは苦痛
といった理由が多かったです。
そして付き合う条件についても、
「ここが合わないと付き合えない」とはっきり条件を決めている方が多いようです。
自分が譲れないものは何かを考えよう
ここまで見ていると、
別れる理由にしても、付き合わない理由にしても、
自分の中でこれは譲れない
と思うものが皆さんそれぞれあります。
寂しい・焦り・断りづらいなど、心に余裕がない状況で付き合っても、
後々”譲れない部分”の割合が大きくなって別れがちに。
ちなみに少数ではありましたが、
タイプじゃない男性と付き合って結婚した人の共通点は、
- 価値観が合う
- 一緒にいて楽しい・安心できる
- 優しくて誠実
皆さん、外見や性格などがタイプではなくても、
上記のような”いいな”と思える部分を理由にお付き合いを始めています。
付き合う時は、
どこを重視して何が譲れないのかを考えてみてはいかがでしょうか。
なぜタイプじゃない男性に好かれてしまうのか?
タイプじゃない男性に好かれて困ってしまう人も多いですが、
良くも悪くも原因があるから好かれてしまうのです。
それでは原因を具体的に解説しましょう。
原因1:OKしてくれそうな雰囲気がある

フラれると分かっていれば、誰も好意を向けてきたりはしないもの。
好意を向けられるのは、
「このコならOKしてくれそう」と思わせる雰囲気があるからです。
自分と話しているとき楽しそうに笑ってくれたり、会話が盛り上がっていると、
「ひょっとして脈アリ?」と思ってしまう男性は少なくありません。
また、誰に対しても丁寧で、感じよく笑顔を絶やさないタイプだと、
優しく受け入れてくれそうな雰囲気が出てしまいます。
もしくは、恋愛体質だったり、経験豊富そうな印象を与えているかもしれません。
原因2:可愛い、魅力的

これは単純に相手からみて魅力があるから、
好意を持たれてしまうのです。
芸能人やモデルのファンは、
相手が自分のことを知らなくても好きになってしまいますよね。
これは単純に、自分の好みで魅力的だからです。
もし好意を向けられたくなければ、
相手が嫌がるようなイメージチェンジをしてみましょう。
原因3:相手が思い込みが激しい性格をしている

これは相手に原因があるパターンです。
- 笑顔で挨拶する
- 相手の冗談に笑ってあげる
- 社交辞令
などは、社会人の多くの人に経験があるかと思います。
こういった社交辞令や常識的なふるまいから、
勝手に勘違いをする男性も案外少なくありません。
最初から思い込みが激しい人かどうか見極めるのは無理ですが、
こういうタイプがいることを忘れないようにしておきましょう。
原因4:利用価値があるから

男性の中には、
異性を利用価値があるかないかで選ぶ人もいます。
愛情がなくてもカラダを目当てに口説こうとする人や、
美人をアクセサリーのように扱う人もこれに当てはまります。
また、あなたがお金持ちだったり、高い地位やステータスを持っている場合も、
利用価値があると感じて好意を向ける人もいます。
このタイプは相手が異性としての魅力というより、
自分の利益になるかどうかで行動するので、迷惑を受ける前に対処しておきましょう。
タイプじゃない男性と恋愛したほうが良い理由は?
タイプじゃないからと簡単に振ってしまうより、
積極的に恋愛をした方が良いケースも実は結構多いんですよ。
その理由をご説明しましょう。
理由1:付き合って良さが分かることも多い

付き合ってみたらカッコよく見えてきたり、
良いところが分かってきて好きになることも少なくありません。
すぐに判断しないで、
付き合って相手の良さを知ろうとすることも大切です。
理由2:相性が良いこともある

いくらタイプだと思って付き合ってみても、
「いまいち相性が良くなかった」ということってありますよね。
付き合ってみたら、
性格や趣味、好みが合って相性が良いと分かる場合もあるのです。
理由3:冷静になれる

タイプの異性にはつい感情的になったり、
恋愛依存になったり、喧嘩ばかりしてしまいます。
しかし、タイプじゃない相手には常に冷静でいられて、
穏やかな関係を保つことが出来ます。
理由4:浮気されにくい

こちらが追いかける恋愛は、浮気されやすい傾向があります。
相手がタイプでなければ、
あちらから追いかけられることになり、浮気されにくいメリットがあります。
タイプじゃない男性でもこの人なら幸せになれる!!
アンケートでも見かけたように、
タイプじゃない男性と付き合って、その後結婚する人もいます。
タイプじゃなくても、自分を幸せにしてくれる男性とは?
幸せになれる男性の特徴を見ていきましょう。
特徴1:一途さ

一途に想ってくれる男性はそう多くはありません。
もしタイプじゃなくても、
一途な男性なら付き合ってみるのがオススメです。
結婚相手としても重要な要素です。
特徴2:誠実さ

いくらタイプでも、
嘘つきや人を尊重しない人は人を傷つけるので、良い関係は作れません。
もしタイプでなくても、誠実な人なら付き合ってみても良いでしょう。
特徴3:優しい

もし相手がタイプでなかったとしても、
結婚を視野に入れて相手を見てみましょう。
家事や子育てで、大変なこともあるでしょう。
そんなとき、パートナーが優しい人なら愛のある家庭を築いていけますよね。
優しさはパートナー選びでも重要です。
付き合わない方が良い場合も・・・
一方で、付き合わない方が良いケースもありますので、
理由をご紹介していきます。
理由1:無理は続かない

タイプじゃなくても付き合ってみるメリットは非常に大きいですが、
無理をしているなら話は別です。
無理は長く続きません。
どうしても無理ならお断りしましょう。
理由2:相手が単純にチャラい

単純に相手がチャラいために、こちらに好意を向けている場合は、
相手は不誠実な付き合いを望んでいます。
これはタイプにかかわらず、付き合わない方が良いですね。
理由3:結婚相手として考えづらい

結婚を考えている女性にとっては、
時間のロスは避けたいものです。
もし相手が結婚相手としての条件から、
あまりにもかけ離れていたり、考えづらいという場合は、
お断りした方が良いでしょう。
悩むなら結論を先送りするのもあり!

タイプじゃない人と付き合うには、メリットもデメリットもあります。
どうしても判断できずに悩んでしまう場合は、先送りしてしまいましょう。
告白されてしまえばそうもいきませんが、
好意を向けられている段階では、はっきりと答えを言わなくても良いのです。
ゆっくりと吟味してください。
後悔しないようにメリットとデメリットをよく考えよう

タイプじゃない相手に好意を持たれたときの対処法をご紹介しました。
貴方にあった対処法は見つかりましたか?
「タイプじゃないのに困る…」
という人も、今一度、
メリットとデメリットのどちらにも目を向けて、後悔しない選択をしてくださいね。
記事内のアンケートはオトナ恋愛ラボが下記方法で独自に調べた集計データです。
- 調査期間:2019年6月6日
- 調査対象:20代~50代の女性(100人)
- 調査方法:Webアンケート