「この人と結婚したいな…」
そんなふうに思える彼氏が出来たら、
同棲をするかどうか迷いますよね。
「同棲は必要」「しないほうがいい」など様々な意見が世の中にはあります。
今回、オトナ恋愛ラボ編集部では、
結婚前に同棲経験がある20~50代の女性100人に
結婚前の同棲について気になる疑問を聞いてみました!
- 同棲中の体験談
- 同棲前の両親への挨拶
- 同棲する人へのアドバイス
などについて女性側の立場で回答してもらっています。
同棲を迷っている方は参考にしてみてくださいね♪
Contents
結婚前に同棲をしたほうがよいの?
”結婚する前に同棲をしたほうがよいのかどうか”
結婚前に同棲経験がある女性100人にアンケートで聞いてみました。
Q.結婚する前に同棲をしたほうがよいですか?

同棲したほうがよい:91.0%
同棲しないほうがよい:9.0%
なんと、9割以上の人が『同棲したほうがよい』と回答しています。
同棲経験者が回答しているので、説得力がありますね。
それぞれの理由を確認していきましょう。
同棲したほうがよい理由
自分と相手との生活の価値観を知ることができるから。
結婚後も価値観は大事だと思う。
同棲をすることで結婚後も変わらない生活ができる。(29歳/教員)
どれだけ長く付き合っても、
一緒に住んでみないとわからない相手の一面がある。
また他人と一緒に生活することでわかる自分の新たな一面もある。
一緒に住むことで、これから続く長い結婚生活をこの人と乗り越えていけるのかがわかると思うから。(31歳/主婦)
相手の1日の行動と生活が見れるので、
自分との違いを1つ1つ確認し、生活リズムや癖等々、
価値観や食の好みまでも確認して、
自分が許せるか許せないかを知ることができるからチャンスだと思ったので。(40歳/主婦)
相手の良い面と悪い面を見る事が出来るので、
ケンカをして生活を続けていけなそうならば、結婚を辞めればいい。
結婚してしまうと戸籍に残ってしまう。(54歳/派遣事務)
結婚前に同棲を「した方が良い」と回答した人は、
デートだけではわからない彼氏の価値観や生活面がわかるという意見が多かったです。
結婚後の別れは簡単にできないからという意見も一定数いました。
同棲しないほうがよい理由
同棲期間が長引けば長引くほど結婚が遠のくから。
二人の間の盛り上がりみたいなものが薄くなって
恋人というより家族のような関係になってしまう。(26歳/主婦)
結婚前にプレ夫婦みたいなことをすると、嫌なところばかり見える。
中途半端な関係なので良くない。
結婚してからだといろいろ諦めもつくから。(34歳/主婦)
「別れることが出来る」前提になってしまうので、
些細な事でも喧嘩や揉め事が発生してしまい、
愛情が薄れやすい。(35歳/主婦)
同棲すると良い所も悪い所も見えてきますが、
悪い所の方が多くなる気がします。
でしたら、良い所が多く見えるうちに結婚した方が良いかと思います。(47歳/居酒屋勤務)
逆に同棲を「しないほうがよい」と回答した人は、
- 「結婚のタイミングを逃す」
- 「新婚の新鮮味がない」
- 「嫌なら簡単に別れられる」
といった意見がほとんどです。
結婚前の同棲で良かった体験談
結婚後の生活を具体的にイメージしながら、
お互いの生活を擦り合わせることができた。
生活するうえでお互いの譲れないところが
受け入れられるかを確認できた。(30歳/会社員)
それまで一人暮らしをしていたのですが、
同棲をした事で金銭面的に楽になりました。
結婚前に彼の普段の様子を知れたのも良かったです。(22歳/主婦)
週に何度かのデートだけでは分からない相手の欠点や、
おかしな癖、こだわりが分かる事です。
受け入れられない部分を結婚までに治してもらえる時間的な猶予もとれます。(50歳/販売員)
同棲当時は自分は日勤、旦那は夜勤でしたが、同棲することで
少しでも顔を合わせてお話が出来る時間が出来たことです。(30歳/主婦)
生活費を節約して結婚資金の貯蓄にまわせる、
結婚後の生活を現実的にシミュレーションできるなどの意見が多かったです。
- 結婚のシミュレーションになる
- 節約できる
- お互いを深く知ることができる
- 時間を共有出来る
結婚前の同棲で嫌な体験談
同棲だと何か不満があった場合「入籍してるわけじゃないし」と思ったり、
『別れ』が結婚よりも安易に浮かびやすい。
普通は結婚後にしか得られない日常の満足感や充足感が
同棲によってもう得られているから。
入籍までの時間が長くなる。(32歳/会社員)
自分のやりたい事をする時間が減り、ストレスがたまる。
常に一緒にいるせいで、出掛ける回数が以前よりも減ってしまった。
喧嘩した時に部屋が一緒なので気まずい。。(27歳/会社員)
家事を二人分しなくてはいけなくなるため、
今まで自由だった時間を家事にあて、
自由な時間が減少したと感じました。(25歳/主婦)
友達付き合いが悪くなった。夜に飲みに行ったり、
オールして遊ぶことができなくなり、周りの友達からやや疎遠された。(22歳/ヨガインストラクター)
入籍しているわけではないので、
簡単に『別れ』を選びやすい。
制限が増えて自由な時間がなくなる、
付き合いが減るなどの意見がありました。
- 曖昧な関係になる
- 自由の時間がない
- 親の目が厳しくなる
- 付き合いが制限される
両親の挨拶は必要かどうか

同棲するとなると、親の目は気になるもの。
黙っていても、いずれはばれることですから、
きちんと親に挨拶してしまう方が良いかもしれません。
「結婚するか決めてないのに同棲で挨拶なんて…」
と息苦しさを感じるかもしれません。
しかし相手の親からしてみれば、
一緒に暮らしているのに挨拶もなしというのは失礼だ
と感じられ、かなり心証が悪いもの。
子供を心配する「親の気持ち」はいつの時代も不変です。
特に、彼女側のご両親には挨拶をしておきましょう。
娘と同棲しているのに挨拶にも来ないとなると、
「自分勝手で無責任な男」というレッテルを貼られてしまい、
今後の関係に悪影響になりかねません。
今後、もしかしたら義母、義父になるかもしれないのですから、
結婚する前に良い関係を作っておいた方が良いのです。
とは言え、同棲して即座に、
というのも気がひけてしまう人もいますよね。
少し同棲してみて、
「長続きしそう」「この人となら長くやっていけそうだな」
という確信がある程度持てた時でも構いません。
将来を見据えて、しっかりと挨拶しておきましょう!
同棲経験者は実際に挨拶をしたのか?
同棲前の挨拶について、
同棲経験者はどのように考えていたのでしょうか。
両親への挨拶について聞いてみました。
Q.同棲前に両親への挨拶は必要だと思いますか?
必要だと思う:62.0%
必要ない:38.0%
結婚前に同棲をした女性の約6割が、
両親への挨拶は必要と考えているようです。
やはり「けじめ」や「マナー」などの理由が多かったです。
Q.同棲する前に両親に挨拶した?してない?
両親に挨拶をした:55.0%
両親に挨拶をしてない:45.0%
実際に挨拶をしたという人が55%という結果になりました。
「挨拶は必要」とは思っていても、
事情があってできなかったという人も多いようです。
挨拶を「した人」と「してない人」の理由を見てみましょう。
挨拶をした人の理由
相手をきちんと認めてもらえた上での同棲でないと、
その後の結婚へ結び付けづらくなってしまうため。
挨拶もなくするのは失礼であるということです。(39歳/デザイナー)
結婚を前提として同棲することになるのなら、
両親に報告も兼ねて挨拶に行くのは常識だと思いました。
家を出ることになるので心配させないようにするためだと思います。
(40歳/会社員)
私の両親への誠意を彼が見せたいと言ってくれたため。
また両親への不安(どんな人と一緒に暮らしているかなど)を
減らすために挨拶にきてくれた(28歳/主婦)
挨拶をしてない人の理由
もしかしたら破局するかもしれませんし、両親に伝えれば、
あれこれと口を出されたりする可能性もあり、
自由に過ごしたかったためです。(50歳/販売員)
挨拶に行くには遠すぎて、休みを取らないと会いに行けない距離なのと、
なかなか休みが取れなかったのでできませんでした。(35歳/主婦)
自分たちのことなので、
特に両親の許しや両親への報告もいらないと思っているからです。
実際、結婚の報告が両親に伝えた最初の出来事です。(26歳/サービス業)
挨拶を「した」人の回答は、けじめやマナー、誠意という理由が大半でした。
また、「結婚のことを考えると両親とトラブルを起こしたくない」
というトラブル回避目的の意見も多かったです。
挨拶を「してない人」の回答は、
- そもそも必要性を感じない
- 反対されるから言わない
- 挨拶したいけど都合が合わずできなかった
この3つの理由のうちのどれかでした。
同棲をするならルールを決めておこう!

同棲はメリットもデメリットもあります。
事前にルールを決めておくと、
同棲後のトラブルを避けることができますよ!
ルール1:生活のルールを決める

同棲は最初のうちは夢のような楽しい時間かもしれませんが、
生活そのものです。
生活習慣があまりに違うとお互いにストレスがたまりますよね。
特に、わがままでだらしない生活習慣は、
ルールを決めて少しずつ直していかないと、結婚した後に苦労します。
家事の分担なども決めておくのがおすすめですよ。
厳しすぎたり、プライバシーを侵すようなルールでなく、
続けられるものをルールに設定してくださいね。
ルール2:お金の管理をどうするか決める

将来一緒に暮らしていくためには、お金の管理は欠かせません。
家賃は折半なのか、
光熱費はどうするかなどを最初に決めておかないと、
一方だけが払ったりと後で揉めてしまいます。
月々の貯金をどのくらいするか、
結婚資金はどうするかなども決めておきましょう!
ルール3:きちんと本音で話す

一緒に暮らしていくには気遣いは必須ですが、
気を使うあまり思ったことを言えないのは問題です。
黙っていても相手への不満ばかりが募り、
ストレスがたまって喧嘩になることも。
トラブルを避けるためにも、
きちんと本音で話すようにルールで決めましょう。
ルール4:広い心を持つ

同棲していると、
相手の良いところも嫌なところも見えるもの。
そして、嫌なところは直すのが難しいものです。
相手の嫌な部分をみつけても、
感情的に否定しないで、広い心で接しましょう。
お互いのプライベートに踏み込みすぎないことも大切ですよ。
ルール5:同棲の期限と目的を設定する

同棲するにあたって、重要なのが期限と目的です。
これを決めずにいると、
婚期を気にしない男性は「何となく」同棲し続けて、
どんどん無責任になる可能性があります。
同棲をするなら、
- 結婚資金を貯める
- 期限は何年
という制限をもうけましょう。
また、このルールを設定すれば、
相手がどこまで努力できるのか、責任感があるかなど、
同棲するうちに相手を見極めることができますよ。
同棲する人へのアドバイス
結婚する前に同棲をした人から、
これから同棲する人に向けてのアドバイスをまとめました。
彼氏との楽しい同棲生活を過ごすために参考にしてみてください。
家事の分担は絶対決めておいたほうが良い。
彼氏が全く家事をしなかったのですべての家事を自分が行っていたが、
仕事でくたくたの中、帰って家事に取り組むのは身体的に本当きつかった。
それが原因で揉めることも多かったです。(26歳/主婦)
相手のいいところだけじゃなく、
弱さやだらしなさもしっかり見たほうがいいと思います。
それを見た上で結婚したいと思えるかどうか判断できます。
あと、一人で頑張りすぎないことも重要です。
自分のだらしなさや相手のだらしなさを受け入れるのが大事だと思います。
(28歳/会社員)
お互いの価値観のすり合わせ時期だと思って、
溜め込まないですぐに話し合う習慣をつけること。
お金の使い道などもある程度お互いが把握しておいたほうがいい。
「二人が暮らしやすい環境を作れる時間がある」と前向きに考えて暮らしていくほうが楽しいと思う。(30歳/会社員)
同棲を始める前に結婚をいつ頃するのかしっかり目標を立て、
お金を貯めるなり、結婚に向けての歩幅を合わせたほうがいい。
あとは生活する上でどうしてもこれは許せないことなどがあれば
話し合っておく。(38歳/主婦)
最初のルール決めが重要!

好きな人が出来たら同棲したいと思うのは、
とても自然なこと。
しかし、目的を持たずに同棲するのは、
女性にとってはリスクが大きいです。
だらだらと一緒にいることで、
かえって結婚のタイミングを逃すことにもなります。
同棲して後悔しないように、
事前に二人でよく話し合い、ルールを設けるのが大切です。
最初にルールを決めることで、
将来を見据えることができますし、お互いの気持ちもはっきりしますよ。
記事内のアンケートはオトナ恋愛ラボが下記方法で独自に調べた集計データです。
- 調査期間:2019年7月12日~7月15日
- 調査対象:結婚前に同棲経験がある20代~50代の女性(100人)
- 調査方法:Webアンケート